家族で過ごすお家時間に!「顔ハメ絵本」で、みんな一緒に読書しよう。

かとうかのこ
かとうかのこ
2020.06.01

時間を忘れて何度も読み直すくらい絵本が好きなお子さんや、積極的に絵本の読み聞かせをしている親御さんも多いですよね。
子ども向けと思われがちな絵本ですが、最近では、物語が伝えるメッセージの豊かさから、絵本にハマる大人もどんどん増えてきています。

そして、今回ご紹介するのは、大人も子どもも一緒に楽しんで読むことが出来る絵本、その名も「顔ハメ絵本」です。

二度と同じシーンは見られない絵本!?

顔ハメ絵本

いろんな絵本を読ませたい!と思っても、「そんなに何冊も買えないし、置き場所にも困っちゃう。電子書籍もあるけれど、出来れば紙の本を読ませたい。」という人も少なくないと思います。

では「読むたびに、毎回絵が変わる本」があるとしたら、どうでしょう?

今回ご紹介する顔ハメ絵本の物語は、あの有名な『ももたろう』です。
おそらく誰もが一度は読んだことがある作品なので、どんなストーリーかはよく知られていると思うのですが、果たして毎回絵が変わるってどういうことなんでしょうか?

動く絵本?「顔ハメ絵本」で絵が動き出す!

顔ハメ絵本

そう、「顔ハメ絵本」はすべてのページに顔をはめられる穴がある絵本です。

お母さんで、おもちゃ作家でもある佐藤蕗さんが描いた絵の可愛さもさることながら、彼女が演じる洗濯をするおばあさんの穏やかな微笑みも素敵ですよね。

さまざまな工夫が施されている仕掛け絵本は他にもありますが、顔をはめて絵本の絵になっちゃおう!というのが、お父さんでありアートディレクターでもある佐藤ねじさんのユニークなアイディア。

顔ハメ絵本

この、桃がパッカーンとなっているページなんて、最初は仕組みがわからなかったけれど、よく見てみると、桃の部分を手にはめて、「いないいないばあ」の要領で顔が登場していました。なるほどー。

絵本の他に、さらにアイテムを用意して桃が割れるシーンを演出するなんて、ワザあり!としか言いようがありません。

顔ハメ絵本

この本では、桃太郎も、おばあさんも、鬼も、なんときび団子まで、すべての登場人物の表情を担当しなければならないのも面白いところです。

キャラクターやシーンによって、1ページごとに表情を作っていくのは大変ですが、案外子どもより楽しんじゃったりして。

いろんな人と、みんな一緒に絵本で遊べる

顔ハメ絵本

「顔ハメ絵本」のなにがいいって、

1.顔をはめる人

2.読み聞かせる人

3.読む人

という役割分担ができるところだと思います。

絵本って、子どもがある程度大きくなれば自分で読めるし、読み聞かせをするにしても普通は大人が1人で読み聞かせますよね。

ところが、顔ハメ絵本は違います。

佐藤さん家族の場合、お母さんが顔をハメて、お父さんがページを読み聞かせ、それを息子が見聞きし、3人で楽しんでいます。

もちろんお父さんとお母さんが逆になってもいいし、子どもが表情を作る側になるのも楽しいと思います。

おじいちゃんおばあちゃんにお願いすれば、最初は照れるかもしれないけど、いつのまにか誰より本気モードになったりして…

大人数がいるなら、配役を決めて、ページごとに絵本を移動させるってのも忙しいけど楽しそう!

なにより、同じシーンでも、人によって、もっといえば同じ人でも「表情っていろいろあるんだなあ」と感じることが出来るような気がします。

怒っている顔ひとつとっても、目を吊り上げさせる人もいれば、睨むような顔つきをする人、ムスッと不機嫌な顔をする人、さまざまな表情がありますよね。
普段はなかなか見られない表情にハッとすることも。

そういった人間の表情の豊かさ、表現の豊かさを感じることが出来る「顔ハメ絵本」は、私たちの日常に新しい気付きを与えてくれるかもしれません。

家の中でも、のんびり楽しめる「顔ハメ絵本」は、物語を通じて、みんなの表情とコミュニケーションをさらに豊かにする素敵なアイディア。

お家時間の新しい楽しみ方として、工作がてら、お気に入りの物語で作ってみてはいかがでしょうか?

商品情報

商品名  顔ハメ絵本
Facebook https://blue-puddle.com/works/facebook

かとうかのこ
WRITER PROFILE

かとうかのこ

大学卒業後、海外を放浪したのち農業を始める。農業の傍ら、農や食を中心にライターとしても活動。美味しいものと、温泉、旅が好き。特技は、手だけでモコモコかつなめらかな泡を作ること。

Twitter:@kato_kanoko

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。