4月23日は『地ビールの日』。その理由と地ビールの歴史をご紹介!

はるみ
はるみ
2019.04.23
4月23日は地ビールの日

4月23日は地ビールの日。でも、それって「なんでなんスカ?」って思いますよね。そんな方のために、地ビールの日の制定の理由と歴史をご紹介します! 記事の最後には、おすすめの地ビールも登場しますよ。

4月23日は地ビールで乾杯しましょう!

「4月23日は地ビールの日」な理由

地ビールの日ホップ

地ビールの日は、1999年10月8日の日本地ビール協会が主催するインターナショナル・ビール・サミットの閉会式で発表されました。

4月23日が地ビールの日になった理由は、ビール大国・ドイツの1516年までさかのぼります。1516年、ドイツの皇帝・ヴィルヘルム4世がビール純粋令のなかでこう言いました。

「ビールには成分として大麦とホップと水だけが使用されねばならない」

このビール純粋令が、交付されたのが4月23日なんです。

一見なんのゆかりもなさそうですが、この条例が元になって4月23日は地ビールの日とされているんですね。

ちなみに、ビール純粋令は食品を規定したものとして最古の条例でもあるそう。知っておくと、ビールがよりおいしく感じるかもしれませんよ。

地ビールのはじまり

ビール工場のイメージ写真
ビール工場のイメージ写真

それでは、地ビールの歴史にも少し触れておきましょう!

ビールを醸造するには、免許が必要なことはご存知ですか?

私は知らなかったです。。

現在は、年間60キロリットル以上の生産量があることが免許取得の条件になっています。

60キロリットルってどれくらいなのかというと、350mlの缶ビールで171,428本くらいなんです。想像つきませんよね。

でも、1994年以前はもっと多かったのです。醸造の免許を取得するのに、年間2000キロリットル以上の生産が求められていました。

この量を生産することは、大手の会社でなければ難しいということは、お分かりいただけるかと思います。

そして、この生産量の規定は1994年の細川内閣による酒税法の改正によって、緩和されたのです。

この改正以来、どんどん醸造所は増え続け、現在日本には300以上のビールの醸造所が存在します。

ちなみに、1994年の酒税法改正後すぐに免許を取得し、醸造されたのが旭川の「オホーツクビール」と栃木の「越後ビール」です。機会があれば、ぜひ日本でもっとも歴史のある地ビールである「オホーツクビール」「越後ビール」を味わってみてくださいね。

コンビニで買える!おすすめクラフトビール

お家でクラフトビール

以前は地ビールと言えば、その土地でしか飲めない限定感があるもので、お土産的な存在でした。

しかし、現在は流通も良くなり、その土地に行かずとも地ビールを飲むことができます。

この世の中の流れの中で、最近では「地ビール」も「クラフトビール」という言葉に変化して使われることが多くなってきました。

みなさんも、こちらの方が聞き慣れていませんか?

そんな、クラフトビールですが、現在ではコンビニで気軽に購入することができます。

そのなかでも、ナンスカ編集部がおすすめするのは、ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」です。

よなよなエールは、

・2012〜2014年 モンドセレクション金賞

・世界三大ビール品評会 2000〜2007年金賞

・楽天グルメ大賞 2006〜2013年

など数多くの賞を受賞しています。

フルーティーな香りに風味が豊かで、味わい深さが特徴です。

夕食のお供にもぴったりですよ。全国のローソンで発売しており、その手軽さも魅力。ぜひ一度、手にしてみてください。

4月23日は地ビールで乾杯しよう!

ここまで、4月23日が地ビールの日な理由と地ビールの歴史、おすすめの地ビールを紹介しました。

どうですか?地ビール、飲みたくなりましたか??

私は記念日関係なく、いつでも飲みたい!!!

とりあえずコンビニまで走ります。(笑)

はるみ
WRITER PROFILE

はるみ

1994年生まれ。大学で映画製作を学んだ後、サーフィンにハマり、人生がブレはじめる。やってみたいことは、バンジージャンプ。海がある町で、文章書いてます。 https://halumi.net/

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。