12月に入ると、冬の寒さを肌に感じるようになりますよね!
それと同時に、ショッピングモールや商店街などは、クリスマス一色となっていきます。クリスマスツリーも街のあちこちで見かけるようになりますしね。
今回は、そんなクリスマスツリーにまつわるお話を取り上げます。日本のクリスマスツリーにも記念日があるんです。それが、12月7日。
12月7日がどうして「クリスマスツリーの日」と言われるようになったのか、由来から日本・世界のクリスマスツリーまで紹介するので、ぜひご覧くださいね!
どうして12月7日は「クリスマスツリーの日」に?
クリスマスといえば、西洋の習慣です。クリスマスツリーが日本でも飾られるようになったのも、西洋とのつながりの深い港、横浜がその始まりでした。
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
1886(明治19)年12月7日、日本で初めてクリスマスツリーが飾られます。横浜は、江戸時代末期にいちはやく開港され、外国人に開放された土地柄。
当時も多く横浜に滞在していた外国人の船乗りたちのために、クリスマスツリーは飾られたのです。
飾りつけを提案したのは、明治屋の創始者である磯野計(はるか)であるといわれています。明治屋はその後銀座へも進出し、1900(明治33)年にクリスマスツリーの飾りつけをしたことで、全国にも広まっていきます。
そもそもクリスマスツリーはどうして飾られるようになったの?
キリスト教に由来するクリスマスのように、クリスマスツリーもキリスト教を起源とする風習のように思えますが、実はそうではありません。
クリスマスツリーは、もともとはドイツ地方の信仰がもとで、冬至のお祭りにカシの木に飾りをつけて祝ったことが始まりだそうです。
カシの木は、真冬の寒さでも美しい緑色を保っている常緑樹。寒さの厳しい北ヨーロッパでは、その美しさ・強さから、「永遠の命の象徴」として、大切に扱われていました。
そこにキリスト教が広まっていく際に、キリスト教により取り込まれ、カシの木はモミの木へと姿をかえ、現在にまで伝わっているのだそうです。
こんなにもある日本や世界のクリスマスツリー
日本で、そして世界で親しまれているクリスマスツリー。さまざまなクリスマスツリーが、いろいろな場所で飾られています。そんなクリスマスツリーをSNSから探して、いくつか紹介していきます。
ユニバーサルスタジオジャパン
日本で、その規模や壮大な美しさでも有名なクリスマスツリーは、ユニバーサルスタジオジャパンのユニバーサル・クリスマス・ツリー。
2001年からはじまっているクリスマスツリーなのですが、5年連続でツリーの電飾数がギネス世界記録に認定されるなど、年々豪華になっていきます。
12月になると設置されるユニバーサル・クリスマス・ツリー。周囲のアトラクションのイルミネーションとあわせ、その非日常的な世界観は荘厳のひとこと。ぜひ、一度は見てみたいクリスマスツリー。
六本木ヒルズ
冬の風物詩となったけやき坂イルミネーションをはじめとした六本木ヒルズのクリスマスには、毎年クリスマスツリーが登場します。今年は新感覚のクリスマスツリーがウェストウォークに登場。
本場ドイツ仕様のクリスマスマーケットや、生モミの木を販売するショップまであり、クリスマスの雰囲気を味わうには最適の場所です。
ロックフェラーセンター
世界のクリスマスツリーとして有名なのが、アメリカ・ニューヨーク、ロックフェラーセンターの巨大クリスマスツリー。
ツリーの点灯式には、ニューヨーク市長やレディー・ガガなど毎年有名人が訪れるほど広く知れ渡っています。高さはなんど約22メートル、重さは10トンをこえる巨大さは圧巻のひとこと。周囲のバックアベニューや5番街もイルミネーションに色どられ、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれます。
ギャラリー・ラファイエット百貨店
アメリカのロックフェラーセンターのクリスマスツリーとならび、世界でも有名なクリスマスツリーが、フランス・パリのギャラリー・ラファイエット百貨店のクリスマスツリーです。
毎年、さまざまな趣向が凝らされたクリスマスツリーが展示され、2014年には逆さまとなったツリーが飾られるなど、サプライズにも溢れたツリーが見所です。
日本の、そして世界のクリスマスツリーはいかがでしたか?近年ではイルミネーションに溢れたクリスマスツリーが、日本全国で飾られています。ぜひ、近場のクリスマスツリーへと赴いて、クリスマスの雰囲気を存分に味わってくださいね!