急速冷凍キット「トレジャーボックス」で美味しく時短生活!食品の無駄も減らして、節約にも!?

ナンスカ編集部
ナンスカ編集部
2023.03.29
トレジャーボックス

今回、紹介するのは急速冷凍キット「トレジャーボックス」です。

業務用を中心に展開されている”凍眠”という冷凍技術が活かされた家庭用キットで、味を落とすことなく食品を冷凍し、保存することを可能にしました。

「いつも食材を余らせてダメにしてしまう…。」なんて人にはぜひチェックして欲しい商品です。

使い方次第で、料理の時間を短縮することもできるところもポイント!

おすすめの使い方も交えながら、早速紹介していきます。

急速冷凍で美味しく時短な暮らしが実現!?

トレジャーボックス

「トレジャーボックス」は、食材をただ凍らせるのではなく、すぐに冷やすことに特化した急速冷凍用キットです。

使い方はたったの3ステップでとても簡単。

① 冷蔵庫に「トレジャーボックス」をセットし、液パックを冷やす。
② 液パックにラップで包むか、ジップ付き袋に入れた食品を挟んだら急速冷凍開始!
③ 食品が凍ったら、あとはいつも通り冷蔵庫で保存する。

たとえば鶏もも肉1枚(15℃程度)なら、約10分で0℃にできてしまいます。本当に「急速」ですよね。

他にも、シチューやカレーなどを鍋に入ったまますぐに冷やすことができます。
60℃のカレーも、400gなら約20分で冷却することが可能。

常温保存や時間をかけた冷却では、食中毒の発生リスクが高まる料理も、「トレジャーボックス」があればすぐに冷やして保存できるので安心です。

さらに、作りたてのお弁当を冷やした液パックの上におくことで、粗熱をとるのにも役立ちます。
お弁当を冷ますための時間が減るので、忙しいお出かけ前の時短アイテムとしても活躍してくれます。

自宅で鮮度を維持したまま長期保存!「凍眠」技術が家庭で使える!

トレジャーボックス

「トレジャーボックス」の要となっているのが、凍眠(とうみん)という冷凍技術。

株式会社テクニカンが開発した凍眠は、食品を-30℃の液体(アルコール)で急速冷凍させることで、肉や魚の細胞を破壊することなく冷凍し、新鮮な味のまま長期保存することを可能にしたもの。

美味しさはそのままに常温や冷蔵より安全に長期保存できることから、飲食店や大手の食品メーカーでも導入が進められている注目の技術なんです。

そして、この技術を家庭でも使えるようにアレンジされたものが「トレジャーボックス」というわけです。

お風呂上りにキンキンに冷えたビールを飲むのにもおすすめ!

トレジャーボックス

「トレジャーボックス」の使い方のなかでも、個人的に特におすすめしたいものといえば、”短時間で冷やしたキンキンのビールを飲む”です(笑)

お店で飲むようなキンキンなビールを家で飲みたくても、冷蔵庫でずっと冷やしておくには場所を取るし、かといって常温から冷やすには時間がかかりますよね。
なかには、冷蔵庫よりもっとキンキンに冷えたビールが好きな人もいるはず!

「トレジャーボックス」があれば、常温の缶ビールも10分~15分ほどで冷やすことができます。
汗だくで帰宅して、シャワーを浴びる前に缶ビールをセットしておけば、シャワー後にはキンキンのビールが出来ているなんて、最高に贅沢じゃないですか?

ただし、缶や瓶、ペットボトルなどは、凍らせてしまうと容器が破損するかもしれないので、冷やしすぎには気をつけてくださいね。

「トレジャーボックス」で、地球やお財布にも優しい暮らし!

「トレジャーボックス」があれば、急速冷凍でおいしさをそのままに保存できるだけでなく、料理にかける時間を短縮することもできるなど、家事効率をアップさせることができるようになります。

さらに、食品の長期保存を可能にすることで、使い切れずに食材をダメにしてしまったり、食べきれずに捨ててしまったりという、家庭でのフードロス削減にも効果的です。

結果として、食料品の買いすぎや廃棄が減ることで、お金の節約にもつながるかもしれませんね。

最新の冷凍技術を活かした「トレジャーボックス」があれば、美味しくて地球にもやさしい暮らしが、楽しく始められそうです。

商品情報

商品名     トレジャーボックス
販売元     株式会社テクニカン
公式サイト   https://tominfoods.base.shop/items/67691570

ナンスカ編集部
WRITER PROFILE

ナンスカ編集部

"日常の「何それ?」を楽しむメディア"ナンスカの編集部です。

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。