
清潔志向が高まり、最早きれい好きなのが当たり前な世の中になっています。中でも耳掃除にはいろいろとこだわりポイントを持つ人も多く、耳かきも工夫や趣向を凝らしたものが生まれています。
昔ながらの竹製の耳かきもまだまだ根強い人気ですが、昔からは想像もつかないような進化を遂げた、数多の耳かき。
今回は、その中からど直球なネーミングの「医療器具屋さんが作った耳かき」をご紹介したいと思います。
ストレートな名前に並々ならぬ自信を感じるのですが、いったいどのようなところがスゴいのでしょうか。その秘密に迫ります。
「医療器具屋さん」の高い技術力が遺憾なく発揮された耳かき

商品名を見ればもうすでにおわかりかと思いますが、この耳かきを手掛けたのは「医療器具屋さん」。
昭和47年の創業以来、40年以上にわたって金属製の医療器具を作り続けている、三祐医科工業という会社で作られました。
医療現場で使われるものとなれば体内に入れたり、直接体に触れるなど、まさに命をあずかる大変な責任が伴います。
製造工程や仕上げはとても気を遣いながら、同社では「より安心して」「より安全に」使ええることを念頭に置いた製品作りをしています。
「医療器具屋さんが作った耳かき」は、こうした製品作りの中で培われた高い技術力と製法が、遺憾なく発揮されたプロダクトです。
もしかして神の声だったのかも?!耳かきを作ったきっかけとは

ところで、なぜ医療器具を作る会社が耳かきを?そんな疑問が沸くのが自然だと思われますが、耳かき作りのきっかけになったのは、展示会でのある出来事。
綿棒のような形をした器具を展示していたところ、それを見た来場者からの「耳かきみたい」という声が相次いだそう。このひとことから発想を得て、耳かきの開発に至ったといいます。
その後改良を経て、今では主力ともいえるヒット商品に。開発以来、10年以上のロングセラーとなっています。
社長の小林保彦さんは、このときの声が神様のお告げだったのかも知れないと、とても感謝しているそうです。
「医療器具屋さんが作った耳かき」のスゴいところあれこれ

「医療器具屋さんが作った耳かき」は、先端部の耳かき部分の直径が2㎜、3㎜、4㎜の3種類。
これらは大人から耳の穴の小さな子どもまで、だれでも使いやすいようにと考えられた太さなのです。
どうしても1本に絞れない欲張りさんには、2種類の太さが使える2WAYタイプもありますよ。
4㎜でしっかり取った後に、細かいところを3㎜で仕上げ…なんて使い方もアリです。使い心地や気分によって替えてみるのもオススメです。

耳かきをどこでも持ち歩きたいという人向けに、ストラップ付きのミニサイズの耳かきも。これさえあれば出先で気になったときにちょっと、なんて使い方も実現します。
あなたの耳かきライフの幅も、きっと広がることでしょう。耳かきが好きなあの人へのプレゼントにも良さそうですよね。
硬すぎず、やわらかすぎずを実現した先端部

耳かきの先端部分は、どの角度からも掻き出せるスクリュー型。取り出した耳垢が良くわかる黒色を採用しています。
使われているのはポリアセタールというやわらかく、直接肌にあたっても安心な素材。聴診器の耳当て部分に使われることで知られ、やさしく耳垢を掻き出すことができるものです。
2㎜と3㎜のタイプではこの樹脂の部分を長くして、しなやかな柔軟性を生みだしました。この絶妙な「しなり」によってカーブのある外耳道も、傷つけることなくしっかりときれいにします。

気持ち良く耳垢を掻き出すには、ある程度の硬さも必要。耳の中を痛めないようなやわらかさだけでは成り立ちません。
「医療器具屋さんが作った耳かき」は、このちょうど良い加減を実現した、まさに「かゆいところに手が届く」耳かきなのです。
医療器具で使われる素材と、活かされた熟練の技

本体の柄の部分は、真鍮クロームメッキを使用。耳かきの先端部と同様、医療の現場で使われる器具と同じ素材を採用しています。
表面にエンボス加工という網目模様を入れることにより、すべりにくく安全に使えるように。
医療器具で使われる素材から、熟練の職人の技によって生み出される耳かき。ひとつひとつていねいに、すべてが手作業で作られます。
ムダのないシンプルなデザインから感じられるのは、やはり医療器具のようなたたずまい。
飾り気のない見た目には、マニア心をくすぐるような、カッコ良さがありますよね。
溝のカットを変えたら、手入れが楽に

耳かき部分の溝のカットにも注目。以前はかき出した耳垢が、耳かきからなかなか取れない苦労があったといいます。このときのカット部分は、ただ切り込んだだけのV字型の溝でした。
そこで、カット部分をゆるやかなU字型の溝に変更。ティッシュで拭くだけで、簡単に耳垢を取り除けるようになりました。
こうして、いつでも清潔な状態を保てる現在の形になったといいます。
些細に思えることでも改良をしていった「医療器具屋さんが作った耳かき」。こだわりの使いやすさは、こうした積み重ねがあって生まれたのではないでしょうか。
「深い技術=ディープテク」を活かした身近な製品の開発へ

長きにわたり医療器具を作り続けてきた同社。今後は毛抜きや爪切りなど、身体のケアにまつわるものの開発にも目を向けているそう。
細やかな精度を要する製品作りで培った、ハイテクでも、ローテクでもない「深い技術=ディープテク」。
身近に使う製品にこれらの技術が活かされるのが、今からとても楽しみですね!
商品情報
商品名 医療器具屋さんが作った耳かき
販売元 三祐医科工業株式会社
公式サイト https://www.sanyu-med.jp/product